MENU

ホーム » たべもの安全情報館 » 知って安心〜トピックス〜 »  食品の寄生虫 » 生鮮魚介類を介するもの アニサキス

アニサキス(Anisakis) 線虫類

アニサキスの特徴

半透明白色
大きさ 体長2センチメートルから3センチメートル位。魚に寄生しているアニサキスは幼虫である。
寄生場所 主に内臓表面だが、筋肉にも寄生する。
サケやマスでは腹部の筋肉内に多く見られる。
特徴 渦巻き状になっていることが多く、また半透明粘膜の袋(シスト)に入っているものもある。

ヒトへの影響

 アニサキスの幼虫は、ヒトの体内では成虫になれないので通常排泄されますが、魚を生で食べたとき、まれにヒトの胃や腸壁に侵入し、多くが数時間から十数時間以内に、主に激しい腹痛を生じます。吐き気、おう吐、ジンマシンなどの症状を伴う場合もあります。
これらの症状は、胃けいれん、胃潰瘍、虫垂炎などの症状と類似しているので、医師の診断を受けてください。

寄生している主な魚介類

 サバ、サケ、ニシン、スルメイカ、イワシ、サンマ、ホッケ、タラ、マス

予防方法

  • 加熱調理(70℃以上か、60℃、1分以上)が最も効果的です。
  • マイナス20℃で24時間以上(中心部まで)凍結すると死滅しますが、通常の料理で用いる程度のワサビ、醤油、酢などではアニサキスは死にません。
  • シメサバを作る場合、塩じめ工程でマイナス20℃で24時間以上(中心部まで)凍結することも予防法の一つです。
  • 加熱または冷凍をしない場合は、明るい場所で魚をよく見てアニサキスを除去してください。
  • 内臓の生食をしないでください。
  • 魚介類を生食する際には、より新鮮なものを選び、早期に内臓を除去し、低温(4℃以下)で保存してください。
写真:アニサキス
図 アニサキス
写真:マダラの内臓に寄生したアニサキス
図 マダラの内臓に寄生したアニサキス

このページは東京都保健医療局 健康安全研究センター 企画調整部 健康危機管理情報課 食品医薬品情報担当が管理しています。


▲このページのトップへ