MENU

ホーム » たべもの安全情報館 » 知って安心〜トピックス〜 »  カビとカビ毒 » 食品衛生上問題のあるカビ毒 アフラトキシン

アフラトキシン

 アフラトキシンが発見されたきっかけは、1960年にイギリスで発生した10万羽以上の七面鳥が死亡した事件です。その原因物質を出したカビがアスペルギルス・フラバス(Aspergillus flavus:コウジカビの一種)であったことから、アスペルギルス・フラバスの産生した毒(トキシン)ということでアフラトキシンと命名されました。その後の研究でアスペルギルス・パラジチカス(Aspergillus parasiticus)もアフラトキシンをつくることがわかってきました。
 アフラトキシンには、アフラトキシンB1をはじめB2、G1、G2、M1などの種類が知られています。
 なかでもアフラトキシンB1は天然物でもっとも強力な発ガン物質として知られています。
 人に対する急性中毒の例としては、1974年にインドで肝炎のために106名という多くの人が死亡した事件やケニアでの急性中毒事件などがあります。
 慢性中毒については、タイ、フィリピン、南アフリカ、ケニアなどで、肝ガン発生率とアフラトキシン摂取量との間に関連性があるとの疫学調査の結果が報告されています。
 東京都では広範囲な食品について検査を行っていますが、ピーナッツ及びピーナッツバターなどの加工品、トウモロコシ、ハト麦、そば粉などの穀類及びその加工品、ナツメッグ、白コショウなどの香辛料、ピスタチオナッツ、製あん原料雑豆、ナチュラルチーズなど多くの食品から検出し、行政的に対応しています。しかし、検出されたものの大半は微量であり、直ちに人の健康に影響を与える心配はない量です。また、アフラトキシンが検出されたものはすべて輸入食品であり、国産品からは検出されていません。


写真と図:アスペルギルス・フラバスの集落とアフラトキシンの構造式

このページは東京都保健医療局 健康安全研究センター 企画調整部 健康危機管理情報課 食品医薬品情報担当が管理しています。


▲このページのトップへ