このページの先頭です


すすめよう!!フッ化物応用

 東京都では、平成21年に東京都8020運動推進特別事業として、都民の歯科保健の向上を目的に、『すすめよう!!フッ化物応用』を作成しました。
 う蝕の予防を進めるためには、正しいフッ化物応用を実施することが効果的です。局所的応用である「フッ化物洗口」「フッ化物配合歯磨剤」「フッ化物歯面塗布」を中心に分かりやすくまとめました。
 都民の歯科保健の向上やフッ化物への知識を広めるために、歯科保健関係者がフッ化物応用に取り組む際にも有効的です。

フッ化物応用とは??

う蝕の予防作用があるフッ化物の使用方法は、主に下記の3種類があります。
(1) フッ化物洗口
   フッ化ナトリウム水溶液でブクブクうがいを行う方法です。
(2) フッ化物配合歯磨剤
   歯磨きをするときに、フッ化物の配合された歯磨剤を使用する方法です。
(3) フッ化物歯面塗布(歯科医師等の専門家による方法)
   比較的高濃度のフッ化物溶液やゲルを歯面に塗布する方法です。

ダウンロード

備考

※本冊子は、平成21年に策定しており、当時の基準等に基づく内容が記載されています。そのため、基準の変更等により、以下のとおり、一部読み替えていただく必要がある記載がございます。

(1)日本では薬事法に係る承認基準で、定められているフッ化物配合歯磨剤におけるフッ素濃度は、1,500ppmに変更されています。

 〔該当箇所〕
  〇P.2 各応用法とフッ素濃度(フッ化物イオン濃度) 歯磨剤
    (変更前)1,000以下 → (変更後)1,500以下

  〇P.10 フッ化物配合歯磨剤の種類
   日本では薬事法に係る承認基準で、フッ素濃度が1,000ppm以下に定められている。
    (変更前)1,000ppm以下 → (変更後)1,500ppm以下

(2)P.6に記載しているフッ化物洗口剤の種類については、市販製剤の種類が変わっています。また、これに伴い、P.18に記載しているフッ化物ガイドラインについては、「フッ化物洗口マニュアル(2022年版)」が発行されています。ついては、当該マニュアルのP.23及びP.24をご参照ください。
  〇「フッ化物洗口マニュアル(2022年版)」
     https://www.mhlw.go.jp/content/001037973.pdf

(3)P.10に記載しているフッ化物配合歯磨剤の効果的な使い方については、新たに「4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法」が提示されています。

4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法(概要)
年齢使用量フッ化物濃度使用方法
歯が生えてから2歳米粒程度(1~2mm)

1,000ppmF(日本の製品を踏まえ900~1,000ppmF)

・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。
・1,000ppmFの歯磨剤をごく少量使用する。歯みがきの後にティッシュなどで歯磨剤を軽く拭き取ってもよい。
・歯磨剤は子どもの手が届かない所に保管する。
・歯みがきについて、専門家のアドバイスを受ける。

3~5歳グリーンピース程度(5mm程度)

1,000ppmF(日本の製品を踏まえ900~1,000ppmF)

・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。
・歯みがきの後は、歯磨剤を軽く吐き出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。
・子どもが歯ブラシに適切な量をつけられない場合は保護者が歯磨剤を出す。

6歳~成人・高齢者

歯ブラシ全体(1.5~2cm程度)

1,500ppmF(日本の製品を踏まえ1,400~1,500ppmF)

・就寝前を含めて1日2回の歯みがきを行う。
・歯みがきの後は、歯磨剤を軽く吐き出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。
・チタン製歯科材料が使用されていても、歯がある場合はフッ化物配合歯磨剤を使用する。

※なお、詳細については、以下の通知文をご確認ください。
  〇「4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法」(令和5年1月1日付)
      https://www.kokuhoken.or.jp/jsdh/news/2023/news_230106.pdf
  〇「う蝕予防のためのフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法【普及版】について」(令和5年4月13日付)
      https://www.kokuhoken.or.jp/jsdh/news/2023/news_230303.pdf?230414

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は 医療政策部 医療政策課 です。

本文ここまで


以下 奥付けです。