このページの先頭です


感染性胃腸炎(ウイルス性胃腸炎を中心に)

1.どのような病気ですか

感染性胃腸炎とは、主にウイルスなどの微生物を原因とする胃腸炎の総称です。
原因となるウイルスには、「ノロウイルス」、「ロタウイルス」、「サポウイルス」、「アデノウイルス」などがあり、主な症状は腹痛・下痢、嘔吐、発熱です。「ロタウイルス」、「アデノウイルス」による胃腸炎は、乳幼児に多く見られます。
「ノロウイルス」による食中毒や感染症は一年を通じて発生していますが、例年、冬になると、発生のピークを迎えます。ノロウイルスはヒトの腸管内で増え、患者のふん便やおう吐物には1グラムあたり100万から10億個もの大量のウイルスが含まれています。100個以下という少量で人に感染し、少量でも感染力がとても強いことが特徴で、どの年齢層にも感染が拡大します。

感染すると、24から48時間で、下痢・吐き気・おう吐・腹痛・発熱などの症状がでます。症状の程度は個人差がありますが、通常3日以内に回復します。しかし、ウイルスは症状回復後でも1週間程度、長い場合は1カ月にわたり、ふん便中にウイルスが排泄がされる場合があります。

2.どのようにうつりますか

ノロウイルスの感染経路

経路1

人のふん便中のノロウイルスが、下水を経て川から海へ運ばれ、二枚貝に蓄積されます。それを、十分に加熱しないで食べると感染します。

経路2

ノロウイルスに感染した人が、十分に手洗いを行わずウイルスが手についたまま調理をすると、食品が汚染され、その食品を食べた人が感染します。

経路3

ノロウイルスを含むふん便やおう吐物を処理した後、手についたウイルスや、不適切な処理で残ったウイルスが、口から取り込まれ感染します。

3.かかったらどうすればいいですか

ウイルスに効果のある薬はないため、もしかかっても、軽くするための治療(対症療法)が行われます。まれに、乳幼児や高齢者では下痢等による脱水症状が生じることもあるので、早めに医療機関を受診しましょう。

4.心配なときはどうすればいいですか

  • 基本的な予防方法は手洗いです。とくに、排泄後やおう吐物を処理したあと、調理や食事の前には石けんと流水で十分に手を洗いましょう。
  • トイレに窓がある場合には、開けて換気をしましょう。
  • ふん便やおう吐物の処理をする場合は、処理する人自身への感染を防ぐため、使い捨て手袋・マスク・エプロンを着用し、適切な方法で処理しましょう。ノロウイルスに効果がある消毒薬は、次亜塩素酸ナトリウム(ハイター・ピューラックス等)です。

★ノロウイルスの消毒の方法

方法1
塩素系漂白剤(成分:次亜塩素酸ナトリウム)を水で薄めて、使用する。(薬剤の取扱いにご注意!)
便や吐物が付着した床等:0.1%の濃度にしたものを使用
トイレの便座やドアノブ・手すり・床等の環境消毒:0.02%の濃度にしたものを使用

方法2
85度以上の熱湯に、1分以上浸ける。(やけどにご注意!)

5.家族が感染性胃腸炎と診断されたらどうすればいいですか

感染性胃腸炎は、施設で集団発生を引き起こすことがありますので、診断がついたら、学校や施設等に速やかにご連絡をお願いします。また、ご家庭においても感染予防が必要です。二次感染予防の基本は手洗いです。便やおう吐物の後始末やトイレの後、食事の調理の前には必ず石けんと流水で丁寧に洗い、手洗い後はペーパータオルか個人用のタオルを使用しましょう。
普段からご家族の健康状態(おう吐、下痢、腹痛、発熱の有無)を観察しましょう。
また、もし、ご自身がおう吐や下痢などの症状がある場合には、早めに医療機関を受診しましょう。

関連リンク

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。社会福祉施設等におけるノロウイルス対応標準マニュアル (東京都保健医療局「食品衛生の窓」)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。感染性胃腸炎(ウイルス性胃腸炎を中心に) (東京都感染症情報センター)

お問い合わせ

このページの担当は 多摩立川保健所 保健対策課 感染症対策担当 です。

本文ここまで

ローカルナビゲーションここから

平常時における感染症対策について(各疾患別情報)

ローカルナビゲーションここまで

以下 奥付けです。